ベトナム人は帝王切開が多い?ベトナムの出産事情

以前ある日本人から「ベトナム人は帝王切開が多いらしい」と聞いたことがあります。その人曰く、ベトナム人女性は骨盤が小さいから自然分娩になりにくいとのこと。私の妻は自然分娩でしたが、確かに周りのベトナム人女性で帝王切開で産んだという人は日本人女性より多いような気もします。ただ正確な統計がありませんので何とも言えないところです。しかし生物的に自然分娩になりにくい構造なんてあるんだろうか?という疑問もあります。

今回はベトナム人女性の出産事情について書きます。

安心して出産できる病院とは

日本と比べて病院の設備は場所によって落差が激しいベトナム。国際病院などへいけば日本とそれほど変わらないところも多いですが、国立の病院などは普通の日本人であれば利用をためらうレベルがほとんどです。もちろん現代のベトナム人女性の大半は設備のいい病院で出産したいと思いますが、金銭的な関係で国立病院で出産する人のほうが多くなっています。

一方地方などは都市部の国際病院レベルがないところもたくさんあります。それでも金銭的にある程度余裕のある人は出産に当たって地方から都会へ出てきて出産するという人も珍しくありません。「里帰り出産」ならず「上京出産」です。本音を言えば国立病院の施設レベルをもっと上げてくれと言いたいところでしょう。

出産の光景:私の妻の場合

妻はハノイにあるハノイフレンチホスピタルで出産しました。それなりに年期は入っていますが、在住外国人や外国人旅行者にもよく利用される病院です。こちらでいよいよ出産となった際、本人と近親者一人のみが入れる専用の廊下に通されます。その廊下にはいくつか分娩室があり、妻の他に何人かまさに出産の準備をしています。

私は立ち合い出産はしたくなかったのですが、こうなっては仕方がないということで一緒に部屋に入ります。ただもう少し時間がかかりそうでしたので、廊下に出ると他の部屋でいきんでいる女性が見えます(なぜか扉を開けたままにしているのがベトナムっぽい)。他人の出産を目にする機会も中々ないもんだと思いつつ、他の部屋からもいきんでいる声が聞こえてきます。もうすぐ私の妻からもこの叫びが聞こえてくるのかと思っていると、看護師に呼ばれて部屋へ。気が付くと娘が生まれていました。なんでこんな静かに生んでんの?と思いましたが、初めて見る自分の子どもに独特の感情を覚えます。生まれてすぐの何とも不安げに見える子どもの表情は今思い出しても懐かしいものです。

因みに後日談ですが、いきみ声は国立の病院では怒られるとのこと。怒られるというのがよく分かりませんが、「やかましい!我慢して産みなさい!」と言われるようで、それぐらい厳しいんだとか。。。

産んで次の日に退院

私の妻は夜8:00ぐらいに産みましたが次の日の13:00には病院を出ていました。いくら何でも早すぎないか?と思うベトナム及び出産素人の私。異常がなければこんなものらしく、そこは国際病院であろうと国立病院であろうと変わらないようです。

妻曰く、「ベトナムは子どもを産む人が多いからいつまでも病院にいたら満室になっちゃうでしょ?だから産んだらさっさと出ていかないといけないの。」とのこと。そういうもんか?とは思いますが、日本の少子化社会で育った私には妙に納得のいく説明でした。

産まれてすぐの子どもには悪魔が取り付く?

病院からタクシーで帰る際に、妻の母親に付き添ってもらい私たちの住むマンションへ帰ります。病室から出る際、娘を抱いて歩く妻、荷物全般を持って歩く私、なぜか後ろでナイフを構えて付いてくる義母。しんがりは私に任せとけと言わんばかりの表情ですが、油断したら私が不意にやられるんじゃと思うような忍び具合で歩いています。

聞くと生まれてすぐの赤ん坊には悪魔が取り付きやすいから、近寄らないようにナイフを携えておく必要があるとのこと。自宅に着いて家に入る際にはろうそくに火を灯し、それを跨いで入ります。そうすることで家までついてきた悪魔が神聖な炎で消えてしまうのだとか。要は昔から続く迷信のようなものです。

ただこの話を周りのベトナム人に話してみると、知っている人と知らない人がそれぞれいました。どうもベトナム人全般というよりは年齢層や地域性により左右される迷信のようです。赤ちゃんの額に赤い塗料をつけるのはどこでも見られますが、この悪魔迷信は全国的なものではないようです。

私は昔から子どもがそれほど好きではありませんでしたが、自分の子どもはかわいいものです。自分の親もそうして育ててくれたんだなという気持ちにもなりますし、少しづつ年老いていく親にも孝行をしないとなぁとこれまで以上に思うようになります。今の日本では経済的な事情やそれ以外のことから結婚や子どもを持つことに否定的な意見が見られますが、子ども二人持つ立場として、それほど悪いものではないと思っています。

>