ハノイから地方へ行くと少しずつ景色が田園風景に変わってくるタイミングがあります。日ごろハノイ中心部で生活している身としてはこういった風景に癒されたりするものですが、この田園風景の中に墓を見かけることがあります。「畑と墓」、現代の日本では見かけないコラボなので今回はそのことについて書きます。
ベトナムの墓
ベトナムでも日本と同様に集落に墓地があり、亡くなった人の大半はその墓地にあるお墓で供養されます。この点は日本と同じと考えていいと思いますが、大きく異なるのは今でも土葬があるということでしょうか。政府は現在火葬を奨励しており、火葬費用の一部を援助する政策も出しています。しかし土葬に慣れ親しんだ世代(主に年配層)からするとやはり近しい人を燃やすということに抵抗があるそうで、今でも土葬を望む人は多いです。
私の義理の伯母は2年ほど前に癌で亡くなったのですが、当時まだ存命の義祖母(つまり伯母の母)は火葬を拒んだものです。その時は伯母の弟にあたる義父が説得して最終的に火葬にしました。(*普通に話しても納得しないので、「癌でなくなった場合は火葬する法律がある」と嘘をついて説得していました。)
実際のところ土葬は一定の時期が過ぎたら掘り起こして改めて供養し直すなど、現代的に色々手間がかかることが多いらしいですが、その風習についてはかつて土葬をしていた日本のそれと同じです。因みにベトナムの墓はそういった土葬前提の造りが主流なのでサイズもやっぱり日本のそれより大きいです。あと違いというと家族で一つの墓ではなく、一人一つの墓として分かれているところですかね。
畑にある墓
冒頭で話をした畑の中にある墓です。とりあえず田舎や畑があるところに行くと、注意しなくても容易に見つけることができます。要は自分の土地の畑の中に亡くなった身内を埋葬しているわけですが、その亡くなった人が養分となり畑を豊かにさせる、亡くなってもずっとその畑を護ってくれるという精神的な要素からきている風習です。ただ周りのベトナム人に聞いてみますと、今の時代に亡くなった人で自分の畑に埋葬する人は少ないそうで、今ある畑の墓は存命なら100歳ぐらいの世代の墓ではないか?とのことです。時代が流れるとこういった風景も見られなくなるのかもしれませんね。
余談ですが日本では自分の土地に墓を建てるのは法律的に禁止されており、認められた場所以外で墓を建てて死者を埋葬すると死体遺棄とみなされる可能性があるようです。だから日本では墓地でしか墓を見ないのか、とベトナムに来てから逆に納得させられました。